メニュー

内科

発熱、鼻水、くしゃみ、のどの痛み、咳、たんなどの日常的な症状のほか、生活習慣病の糖尿病高血圧脂質異常症(高脂血症)(高コレステロール血症)の診療も行っております。

内科で扱う疾患

糖尿病高血圧脂質異常症(高脂血症)(高コレステロール症)痛風甲状腺疾患男性更年期障害女性更年期障害動脈硬化症メタボリック症候群風邪インフルエンザ新型コロナ胃腸炎胃潰瘍逆流性食道炎膵炎腎臓病リウマチ膠原病便秘貧血頭痛、嘔吐、吐き気、胸焼け、食欲不振・減退、花粉症蕁麻疹アレルギー性鼻炎気管支喘息肺炎COPD(慢性閉塞性肺疾患)など

内科的な疾患は、様々な自覚症状で始まる場合もあり重大な病気の前兆であることもあります。少しでも気になるところがあれば、受診していただくことをおすすめします。患者様の不安を取り除くことができるよう最大限努力いたします。
当院では経験豊富な医師と管理栄養士が連携を取りながら、栄養指導も行い生活習慣の改善をサポートしたうえで、多くの種類の中からその人の状態に合わせた薬を処方し、ライフスタイルに合わせた治療を進めます。

こんな時はまず内科を受診してください

  • 風邪かな?と感じる症状
  • 発熱、咳、喉の痛み
  • 頭痛、動悸
  • 倦怠感 など
  • 咳が長引いている時
  • 咳や痰が続いている
  • 咳止めを飲んでも、咳が止まらない
  • 咳、息をするときに「ゼーゼー、ヒューヒュー」と音がする など
  • お腹の調子が優れない時
  • 便秘や下痢
  • 胃痛、胃もたれ
  • 食欲不振、体重減少 など

当院は総合診療の立場から、全身を診ることで重大な病気の早期発見に努め、必要な検査を行い予防に向けた生活習慣の改善についてもサポートいたします。少しでも体調に違和感を感じられた際は、ぜひご相談ください。

抗インフルエンザ薬の予防投与について

インフルエンザの予防にはワクチン接種が最も重要ですが、残念ながら発症を100%防げるわけではありません。そのため当院では、お仕事で絶対に休むことができないアポイントがある方や、大事な試験などが控えている方などのために抗インフルエンザ薬の予防投与を自費診療にて行っております。
尚、インフルエンザ予防接種の場合は1シーズンにわたり免疫力を高く保ち続けることができますが、抗インフルエンザ薬の予防投与については、お薬の投与期間が予防効果の目安となりますので、ご希望の方はまずはご来院の上でご相談ください。

費用

診察料 費用(自費)5,000円+お薬代(実費)

お薬代のお値段(薬の値段は薬局によって異なります)

オセルタミビル(タミフルの後発品) 3,000 円~5,000 円
タミフル 4,000 円~6,000 円
イナビル 6,000 円~7,500 円
ゾフルーザ(体重 20~40 ㎏) 4,000 円~6,000 円
ゾフルーザ(体重 40~80 ㎏) 6,500 円~8,000 円
ゾフルーザ(体重 80 ㎏以上) 11,500 円~13,000 円

性病検査について

当院では、男性・女性ともに性病検査を実施しております。詳しくはコチラをご覧ください。
淋病クラミジア検査 費用(自費)5,000円 ※別途、基本料 費用(自費)3,000円がかかります。

【男女ともに受けられる性病トータル検査のご案内】

結婚前や健康管理の一環として、性感染症のリスクを確認する検査をおすすめします。男女それぞれに対応可能な検査パッケージをご用意しております。

性病トータル検査

料金:22,000円(税込)

検査項目
  • B型肝炎
  • C型肝炎
  • 梅毒
  • HIV
  • 淋菌
  • クラミジア

男女ともに血液検査と尿検査となります。結果がわかるまで1週間ほどかかります。
ご希望の方には郵送(別途200円)またはお電話での結果お知らせも可能です。

ご予約はコチラ

ピロリ菌除菌

ピロリ菌は、胃炎、胃・十二指腸潰瘍のみならず、胃がんの主な原因であることが分かっています。また、日本国内ではとりわけ多い胃癌の患者さんの中で、50歳以上の方の実に70~80%以上がピロリ菌に感染しているとも言われています。
ピロリ菌の除菌は、基本的には胃カメラ検査の上での保険診療をお勧めしておりますが、お忙しい方やどうしても胃カメラが苦手な方向けに、当院にて自費診療での除菌が可能です。

  • ピロリ菌に感染していた場合、胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬を7日間服用して除菌治療を行います。
  • 治療開始から4週間後、ピロリ菌が除菌できたかどうかの判定検査(尿素呼気試験)を行います。

除菌治療方法

1日2回、朝食後と夕食後に飲んでください。但し、食事をしなくても飲んで頂いて結構です。1週間のことですから、欠かさず飲んでください。欠かしますと、治療効果が減弱します。

除菌治療の効果判定

  • 前日の夜9時までに食事を済ませ、あとは絶飲絶食、タバコも吸わないで当日午前中にお越しください。
  • ご来院当日は受付で「今日はピロリ菌の検査にきました」とおっしゃってください。すぐに検査にまわって頂きます。
  • 検査は、まず小さな袋に息を吹き込んで頂き、その後コップ1杯の水にとかした薬を飲んだ後20分間安静、その後、もう一度別の袋に息を吹き込んで頂きます。お時間に余裕をもってお越しください。

費用(自費)

ピロリ菌除菌:費用(自費)15,000円
※別途、お薬代(自費)がかかります。
※1次除菌で除菌できなかった場合は2次除菌に入り、追加で費用(自費)15,000円+お薬代(自費)がかかります。

自費ピロリ菌検査(尿素呼気検査)

ピロリ菌除菌の保険適応には胃カメラをしていだく必要がございます。

費用(自費)

ピロリ菌検査(尿素呼気検査):費用(自費)5,000円
※別途、基本料 費用(自費)3,000円がかかります。

お薬代の目安(薬の値段は薬局によって異なります)

ボノサップ400 5000円〜6000円
ボノサップ800 6000円〜7000円

エコー検査(超音波検査)

当院では連携先のクリニックにて月に一回、経験豊富なエコー技師によるエコー検査(超音波検査)の日を設けております。
エコー検査は、放射線被ばくや検査時の痛みもなく、動脈硬化から悪性腫瘍まで幅広い病気の可能性を短時間で調べることができます。

女性更年期障害(保険診療によるプラセンタ療法)

更年期指数(SMI)が65点以上の場合、SMIが65点未満であっても寝つき、目覚めが悪い場合、疲労感が強い場合には保険診療によるプラセンタ治療(45-59歳)が有効です。
ホルモン補充療法や漢方薬による治療との併用も可能です。
当院では保険診療による「更年期障害に対するプラセンタ療法」を行っております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME