新年あけましておめでとうございます。
新年を迎え、謹んでご挨拶申し上げます。
昨年は皆様のお支えにより夫婦坂クリニックは無事一周年を迎えることができました。
本年も地域の皆様が健康で生き生きした生活を送るためにお力になれるよう
職員一同尽力していきたいと考えております。
新たな一年が皆様にとってこれまで以上に幸多き年になることを心よりより祈願いたしまして、年頭のご挨拶とさせていただきます。
12月31日(木)9時~13時まで通常診療いたします。
12月31日午後~1月5日(火)までは休診です。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
12月30日(水)午後<15時30分~19時>~1月5日(火)まで休診とさせていただきます。
年内は12月30日(水)午前<9時~13時>まで診療を行います。
年始は1月6日(水)より通常診療です。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
■インフルエンザの予防接種の予約を再開しました。
■費用:3,000円(税込)
※東京23 区内にお住まいで、接種日現在65歳以上の方は区の助成により無料で接種可能です。
区の助成対象者の方は、接種当日に区より送られている「予診票」をお持ちください。
※大田区にお住まいで、接種日現在1歳以上15歳以下の方は区の助成により1,000円で接種可能です。
1歳以上13歳未満の方は2回、13歳以上15歳以下の方は1回助成を受けることができます。
対象の方には当院にて、所定用紙に氏名や生年月日などを記入していただきます。
■接種希望の方は必ずネット予約(ネット予約はコチラ)をお願いいたします。
お電話でのご予約は承っておりません。
予約なしで直接ご来院された場合は、接種ができない場合がございますので、必ずネット予約を済ませたうえでご来院ください。
※インターネット環境が整っていない等の理由でネット予約ができない方は、お電話にてご予約を承ります。
■待ち時間短縮のために
①下記より予診票を印刷・記入して当日お持ちください。
②接種当日、ご自宅で検温してください。
※↑を行っていただくとよりスムーズにご案内可能です。必須ではありません。
■感染予防対策バッチリ。待合室で待つ必要はありません。
1階のウェルシアでお買い物をしながら、あるいは、駐車場のお車内で待機していただければ、お電話にて順番をお知らせします。
今年の冬はインフルエンザと新型コロナウイルスが同時流行すると予想されています。またインフルエンザと新型コロナウイルスの症状はよく似ているため、症状だけでは区別する事は難しいと言われています。今シーズンは新型コロナウイルス感染症と区別するためにもインフルエンザ予防接種を受けましょう。
日頃より当院をご利用いただき誠に有難うございます。
新型コロナウイルスの強力な対策法として注目されている光触媒コーティングを実施しました。
待合室、受付、診察室、処置室、お手洗いなど当院の施設を全体的にコーティングしました。
これにより、施設全体が空気清浄機のようになり抗ウイルス効果や抗菌効果が長期間持続し、各種ウイルスを分解できるようになります。
皆様にお気軽にご来院いただけるよう、当院では新型コロナウイルス対策を徹底しておりますので、安心してご来院ください。
光触媒コーティング施工の様子はこちらのムービーをご覧ください。
■<肺炎球菌感染症>は、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。
■昨今では新型コロナウイルスが流行していますので、呼吸器疾患を予防することが特に重要となっております。
■区では65歳以上の方に肺炎球菌ワクチンを接種することを推奨しております。
■対象者の方には区より『予診票』が届いております。
■これにより4000円で予防接種を受けることが出来ますので、ぜひ当院をご利用ください。
■予防接種ご希望の場合その旨を事前に連絡して頂き、必ず予約してください。
■無症状の方を対象に、唾液によるPCR検査を自費診療で行います。
■症状がある方を対象とした、保険診療でのPCR検査は出来ません。症状のある方等は、お住まいの市町村にある保健所や帰国者・接触者電話相談センターへご連絡ください。
■インターネット予約か電話予約による完全予約制です。
◆◇◆対象者◆◇◆
■無症状の方
例えば、このような方・・・・
「出張や帰国など海外渡航の際に新型コロナウイルスのPCR検査の陰性証明が必要」
「出社や仕事などで国内の移動の際に新型コロナウイルスのPCR検査の陰性証明が必要」
「企業や団体で新型コロナウイルスのPCR検査の陰性証明が必要」
「濃厚接触者ではないが、身近に陽性者がでたので念のため検査をしたい」
「施設への入所前に検査が必要」
「家族への面会前にチェックが必要」 などなど
■下記に該当する方は検査できません。お住まいの市町村にある保健所や帰国者・接触者電話相談センターへご連絡ください。
・発熱している方
・せき、のどの痛み、くしゃみ、倦怠感などの症状がある方
・味覚、嗅覚に異常のある方
・2週間以内に新型コロナウイルス感染症患者や感染疑いの方と接触歴のある方(濃厚接触者の方)
◆◇◆検査方法◆◇◆
1.あらかじめ1~2分、口をとじてうつむき、口腔内に唾液をためてください
2.指定の容器に少しずつ唾液を出すことをくりかえし、合計2mlほど採取してください。ペットボトルのキャップ三分の一くらいです(目印がついています)。
※注意事項※
・採取1時間前から検査までのうがいや飲食、歯磨きはさけてください.
◆◇◆検査結果◆◇◆
■検査日から約2日後に結果がでます。
■陽性が疑われ、再検査になった場合や日曜・祝日等により、結果が遅れる場合があります。
■陽性の場合は、結果が分かり次第速やかにお電話差し上げます。陽性の場合にはさらに保健所からも連絡がきますので、ご自宅で待機をお願いいたします。
■検査結果は、電話での説明か書面での郵送対応(税込 500円)が可能です。
※陰性の場合は当院からはご連絡いたしませんので、検査日から2日後以降に当院にお電話ください。その場で結果をお知らせいたします。
◆◇◆検査当日のお持物◆◇◆
■運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証などの身分証明書
■当院の診察券(当院に受診歴のある方)
■有効期限内のパスポート(渡航目的でPCR検査を受けられる方のみ)
■当院が発行する証明書以外の証明書が必要な場合は、所定の用紙
◆◇◆検査費用◆◇◆
■28,000円(税込)
※検査のみの場合は初診料・再診料ナシ
※全額自己負担(自費診療)となります。
※現金のほか、各種クレジットカード(JCB,VISA,Master,AMEXなど)・電子マネー(iD,パスモなど)がご利用いただけます。
■検査結果報告書
無料
検査結果のみが記載された、検査会社からの報告書です。
■医師による診断書(検査証明書)
別途 3,000円(税込)
「新型コロナウイルス感染症ではないと診断する」といった記載を行うことはできませんのであらかじめご了承ください。
PCR検査陰性であっても新型コロナウイルス感染症を完全に否定することはできないからです。
診断書にはPCR検査結果を記載いたします。
■結果送付をご希望の方(郵送対応)
別途 500円(税込)
■海外渡航のため、英文の検査証明書が必要な方は、個別に当院までお問合せください。
◆◇◆予約方法◆◇◆
■インターネット予約か電話予約による完全予約制です。
■インターネット予約の方法(24時間予約可)
当院HPのトップ 右上にある「インターネット予約はこちら」の白いボタンをクリック
↓
診療予約の「予約する」赤いボタンをクリック
↓
「初診」か「再診」を選択
一番下の「PCR検査(唾液)」を選択
↓
ご希望の日付・時間を選択
↓
氏名・生年月日等、必要事項を入力
↓
「入力内容を確認する」をクリック
↓
「予約を確定する」をクリック
↓
予約完了
■電話予約の方法
お電話(03-6421-8755)にてPCR検査希望の旨をご連絡ください。ご予約日時を承ります。
診療時間内であれば、いつでも受け付けております。
※無断キャンセルをされた場合は、次回以降ご対応できない場合がございます。
◆◇◆集団検査◆◇◆
集団検査のご希望の企業様などは個別にご相談させていただきます。
出向での対応も可能です。
大人数の場合は、割引を適用させていただきます。
03-6421-8755までご連絡下さい。
8月11日(火)~8月13日(木)は夏季休診とさせていただきます。
8月8日(土)8月15日(土)は通常通りの診療を行っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
肺がん、大腸がん、前立腺がん、B型・C型肝炎ウイルス
令和2年7月1日から令和3年2月28日まで
検査により自己負担額がございます。
対象の方には、区から受診票を送付されておりますのでご持参下さい。皆様のご受診をお待ちしております。
39歳以下基本健診
令和2年7月1日から令和2年12月31日まで 自己負担額1,400円
骨粗鬆症の診断を受けていない40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性(令和2年4月1日から令和3年3月31日までの誕生日における年齢)
実施期間令和2年7月1日から令和3年2月28日まで
平常通りの時間で診療しております。混雑回避、待ち時間短縮のため予約も受け付けております。詳細はお電話でご相談ください。
新型コロナウイルス感染症が急激に拡大している状況の中で、非常時の対応として当院では4月13日(月)より電話による診療を行います。
電話による診療は、当院にご来院経験がある方はもちろん、初診の方でもご利用いただけます。
感染拡大による不安により医療機関の受診が困難になりつつある状況下で、少しでも皆様のお役に立てるよう対応させていただきます。
※下記電話診療の注意点です。必ずお目通しいただきご理解いただくようお願いいたします。
・触診等を行うことができない等の理由により、電話や情報通信機器を用いた診療で得られる情報は限られていることから、対面診療を組み合わせる必要がある場合がございます。
・ 電話や情報通信機器を用いた診療を実施する都度、医師が実施の可否を判断いたします。
当院では患者様に安心して受診していただくために、院内感染防止策を強化しております。
定期的な院内の消毒及び換気を行うことに加え、来院時手指のアルコール消毒のお願いをしておりますのでご協力の程よろしくお願いいたします。
せき、鼻水、くしゃみ、目の充血・・・。あたなが悩まされているその症状は実はアレルギーかもしれません。
花粉症や気管支喘息などのアレルギー性疾患は、体質や環境要因が複雑に絡み合って起こると考えられているため、何が原因で症状が起こるのか知ることが大切です。
当院では、アレルギー検査View39(健康保険適用可)を行っております。採血で一度に39項目のアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)を調べられる検査です。(一週間程度で検査結果が分かります。)ハウスダストや花粉、食品表示義務7品目(卵、乳、小麦、そば、ピーナッツ、エビ、カニ)を含むアレルギー性疾患の主な原因となるアレルゲンが網羅されております。
花粉症を含むアレルギー性疾患は、まずは原因を探り自分に合った治療法を見つけることが大切です。アレルギー検査を受けたことがない方はこの機会にぜひ当院にお越しくださいませ。
風疹ワクチン接種についてのお知らせです。
区の助成がある方は、無料で採血検査を行い抗体が足りない場合には、無料でワクチンを打つことができます。
予約なしで直接ご来院頂いても受け付けております。
風疹とは
―風疹は、風疹ウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症で、風疹への免疫がない集団において、1人の風疹患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
風疹ウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。
症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。
また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風疹症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。
男女ともがワクチンを受けて、まず風疹の流行を抑制し、女性は感染予防に必要な免疫を妊娠前に獲得しておくことが重要です。
11月21日より、お支払いに各種クレジットカード、電子マネーをご利用頂けるようになりました。