貧血
貧血とは?
貧血とは、血液中の赤血球や、赤血球の中に含まれるヘモグロビンという成分が減ってしまう状態のことです。ヘモグロビンは、肺から取り込んだ酸素を体のすみずみまで運ぶ役割を担っています。そのため、貧血になると、体が酸素不足になり、様々な不調が現れることがあります。
貧血になると、本来は充血しているはずの眼瞼結膜(アッカンベーをした時の目の下の部分)が蒼白になります。これが最もわかりやすい身体所見で、診断は採血して血液を調べることで確定します。
「貧血」というのは病名ではなく、「状態」です。大切なのは「なぜ貧血がおきているか」ということで、原因や程度により対処は異なります。
よく見られるのは鉄不足による貧血で、およそ70%程度が鉄欠乏性貧血になります。ですが、子宮筋腫や胃潰瘍やがん、腎臓や免疫の病気が原因の貧血もあるので注意が必要です。
重大な病気が原因ではないとしても、貧血の状態を放置すると、心臓をはじめ様々な臓器に負担がかかります。健康診断で貧血が指摘されたときは、「たかが貧血」と軽く見ず、医療機関を受診してください。
貧血の定義
貧血の原因に関わらず、
- 末梢血管内の血液中ヘモグロビン(Hb)濃度が基準値以下=貧血
と定義されます。一般的な採血検査で調べることができます。
ヘモグロビンは血液中の赤血球の主要成分で、血の赤い色をつくる血色素です。ヘムという鉄とタンパク質が結びつき、全身に酸素を運ぶ重要な働きをしています。
この濃度が減少すれば血液が運べる酸素量も減り、全身が酸素不足の貧血状態になってしまうのです。
「貧血」と聞くと「血液が少ない」「血の巡りが悪い」と考えがちですが、血液量があってもヘモグロビン濃度が低ければ貧血になります。ヘモグロビンが足りていない血液は、いくら巡っても十分な酸素を運ぶことができません。
血液は、
- 赤血球
- 白血球
- 血小板
- 血漿(液体成分)
から構成されていますが、「貧血」の定義は、血液中の赤血球内ヘモグロビン濃度によるものです。血液の全体量や巡りの良し悪しとは関わりません。
ちなみに、血の巡りが悪い状態のことは「虚血」といいます。
ある部分で血流が減れば、その部分の赤血球(内のヘモグロビン)量は減りますので、酸素不足の状態がおこります。急激に酸素がまったく運ばれなくなってしまうと、その周囲の臓器や組織が壊死してしまいます。
ヘモグロビンの基準値
- 成人男性13~14g/dL未満
- 成人女性12g/dL未満
- 80歳以上11g/dL未満
- 妊娠中10.5~11g/dL未満
貧血の症状
貧血の症状は、人によって様々ですが、よく見られる症状としては、以下のものが挙げられます。
- 倦怠感(だるさ): 全身のだるさや疲れやすさ
- 息切れ: 少し動いただけで息切れがする
- めまい、ふらつき: 体勢を急に変えた時などに起こりやすい
- 動悸: 心臓がドキドキする
- 顔色が悪い: 肌の色が蒼白になる
- 頭痛
- 集中力の低下
これらの症状は、貧血以外にも様々な病気で起こる可能性があるため、自己判断せず、医師に相談することが大切です。
鉄欠乏性貧血に特有な症状
重度の鉄分の不足による鉄欠乏性貧血では、
- スプーン状に爪が反って薄くなる(スプーン状爪)
- 食べ物が飲み込みにくくなる
- 舌炎や口角炎
- 異食症(氷や異常に硬いものを食べたくなる)
- むずむず脚症候群
などの症状が認められることがありますが、これは貧血による症状ではなく、からだの組織における鉄欠乏による症状です。
巨赤芽球性貧血に特有な症状
ビタミンB12の不足による巨赤芽球性貧血では、
- 舌がツルツルになって痛む(悪性貧血ではhunter舌炎)
- 年齢不相応の白髪
- 食欲不振や下痢
- 末梢神経障害
などの症状が見られることもあります。
貧血の原因
貧血の原因は、大きく分けて以下の3つに分けられます。
- 出血による貧血: 月経、胃潰瘍、大腸がんなどによる出血が原因で、血液中の赤血球が減ってしまう状態です。
- 赤血球が作られないことによる貧血: 鉄分不足、ビタミンB12不足、葉酸不足など、赤血球を作るために必要な栄養素が不足することで起こります。
- 赤血球が壊れてしまうことによる貧血: 遺伝性の病気や、薬の副作用などが原因で、赤血球が壊れてしまうことがあります。
貧血の種類
貧血には、様々な種類があります。代表的なものとしては、以下のものが挙げられます。
- 鉄欠乏性貧血: 鉄分が不足することで起こる最も一般的な貧血です。
- 悪性貧血: ビタミンB12が不足することで起こる貧血です。
- 再生不良性貧血: 骨髄で赤血球が作られなくなる病気です。
- 溶血性貧血: 赤血球が壊れやすくなる病気です。
貧血の治療法
一般の内科で行う貧血の治療は、
- 一般的な鉄欠乏性貧血に対する鉄剤での治療
- 不足した栄養のビタミン剤などの補助
が中心です。
治療の目標
通常は、鉄剤を内服してから約2カ月以内にヘモグロビン濃度が回復しますが、そこで鉄剤を止めてしまうとすぐに貧血が再発してしまいますので、体内に鉄を十分に貯えるために、貯金であるフェリチンが十分に回復するまでは鉄剤の内服を続けていただくのが一般的です。
鉄欠乏性貧血なら食事だけで改善したいと希望される方もいますが、ある程度進行した鉄欠乏は食事だけではなかなか改善が難しい実情があります。
まずは鉄剤での治療を行い、再発予防の目的としては食事改善が有効ですので、併用されるのがいいかと思います。
その他のビタミンB12、葉酸なども摂取不足による欠乏が見られるときには、ビタミン製剤を投与することがあります。
補足
- 鉄分を多く含む食品: 赤身肉、レバー、豆類、海藻類など
- ビタミンB12を多く含む食品: 肉類、魚介類、乳製品など
- 葉酸を多く含む食品: 緑黄色野菜、豆類、レバーなど
貧血と日常生活
貧血は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。倦怠感や息切れがひどいと、仕事や家事がはかどらなかったり、運動が難しくなったりすることもあります。
貧血を予防するためには、バランスの取れた食事を心がけ、規則正しい生活を送ることが大切です。また、定期的に健康診断を受けることもおすすめです。
まとめ
健康診断で貧血を指摘されたとしても、他の異常数値に比べ「たかが貧血だし」と軽視してしまう方が多いようですし、「鉄分の多いものをたくさん食べれば治る」「病院に行くほどのことではない」と判断する方も多いようです。
けれど、貧血の原因に慢性出血などが隠れていれば早急な治療が必要ですし、食生活の乱れが原因の貧血としても、貧血状態が長く続けば心臓や肺に負担がかかります。
貧血が引き起こす酸素不足は、全身や脳の健康にとっても好ましいものではありません。
忙しい方ほど栄養のバランスが崩れやすく、かなりの貧血状態にあっても無理をして頑張ってしまう人が多いです。
進行した貧血を食事改善だけで対応するのは難しいですので、元気に働くためにも病院を受診し、原因に合わせた治療や対処を行いましょう。
また、成長期や若い女性の方ではダイエット+月経による貧血が多いですが、成長期の貧血は成育に影響を与えますし、大人の方は将来の妊娠に備えて体の基礎をしっかり作っておく必要があります。
ダイエットは栄養のバランスを考え、体に負担のかからない健康的な範囲にとどめましょう。貧血になれば、肌や髪の美容にも良いことはありません。
すでに貧血が進行している方は、病院を受診し治療を受けましょう。