メニュー

膵炎

膵炎の概要

膵炎とは、膵臓に炎症が起こる病気で、急性膵炎と慢性膵炎の2つの種類があります。
膵臓は、食べ物の消化を助ける膵液を分泌する重要な臓器であり、またインスリンを分泌して血糖値を調節する役割も持っています。
膵炎が発生すると、これらの機能が障害され、さまざまな健康問題が引き起こされます​。

膵炎の症状

膵炎の症状は急性と慢性で異なります。以下が主な症状です。

急性膵炎の症状

  • 激しい腹痛: 特にみぞおちから背中にかけて広がる鋭い痛みが特徴です。
  • 吐き気と嘔吐: 消化不良や胃腸の不調を伴うことが多いです。
  • 発熱: 身体が炎症に反応して熱を出すことがあります。
  • ショック症状: 重症の場合、低血圧や意識障害などが現れることがあります。

慢性膵炎の症状

  • 持続的な腹痛: 背中にかけての鈍い痛みが長期間続くことがあります。
  • 体重減少と栄養障害: 膵臓の消化酵素の分泌が減少するため、食事からの栄養吸収が不十分になります。
  • 糖尿病のリスク増加: 膵臓がインスリンを十分に分泌できなくなることで、糖尿病を発症するリスクが高まります。

膵炎の原因

急性膵炎の原因

  • 胆石: 胆石が胆管を塞ぎ、膵液の排出を妨げることで膵炎が発生します。
  • アルコールの過剰摂取: 長期間の飲酒が膵臓にダメージを与え、急性膵炎を引き起こすことがあります。
  • 高脂肪食や暴飲暴食: これらも膵炎のリスク要因として知られています​。

慢性膵炎の原因

  • 長期間の飲酒: 特に男性で、長期間の飲酒が最も一般的な原因です。
  • 遺伝的要因: 家族に慢性膵炎の既往がある場合、リスクが高まります。
  • 原因不明の突発性: 特に女性では、原因が特定できない場合が多いです​。

膵炎の種類

膵炎は急性と慢性に大別され、それぞれ異なる特徴を持ちます。

  • 急性膵炎: 突然発症し、重篤な症状を引き起こすことがあります。急性膵炎は重症化すると命に関わるリスクがあり、緊急の医療介入が必要となります。
  • 慢性膵炎: 長期にわたって膵臓に炎症が続く状態で、徐々に膵臓の機能が低下し、消化不良や糖尿病などの合併症が発生することがあります​。

膵炎の治療法

  • 食事療法: 低脂肪食や禁酒が推奨されます。膵臓の負担を減らすことが目的です。
  • 薬物療法: 消化酵素補充薬やインスリン治療が行われることがあります。

必要に応じて提携医療機関に紹介させていただくこともあります。

膵炎は早期発見と適切な治療が重要です。特に急性膵炎については、早期に治療を開始することで予後が大きく改善される可能性があります。
慢性膵炎は、生活習慣の改善のため、長期的な健康管理を実施するとともに、症状管理をしっかりと行っていくことが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME