メニュー

胃炎

胃炎とは?

~原因、症状、そして適切な対策について解説します~

はじめに

胃の不調を感じることは誰にでもありますが、その原因として最もよく知られているのが「胃炎」です。胃炎は、胃の内側を覆う粘膜に炎症が生じる状態で、急激に発症するものや、長期間にわたりゆっくりと進行するものがあります。
このページでは、胃炎の原因、症状、診断方法、そして治療法や予防策について詳しくご紹介します。
胃炎の症状や原因はさまざまで、一見軽い胃の不調が実は重大な疾患の前兆であることもあります。胃の健康を守るために、自分の体に関する正しい知識を持ち、適切な対応を取るようにしましょう。

胃炎の症状

胃炎の症状は人によって異なりますが、一般的には以下のような症状が現れます。

  • 胃の痛みや不快感: 胃がむかむかする感じや、鈍い痛みが特徴です。
  • 胸やけ: 胃酸が食道に逆流することによって、胸やけが生じることがあります。
  • 吐き気や嘔吐: 胃の炎症が進行すると、吐き気を伴うことがあります。
  • 食欲不振: 胃が不快な状態になるため、食欲が減退します。
  • 膨満感: 食後にお腹が張った感じが続くことがあります。
    これらの症状が続く場合や悪化する場合は、胃炎の可能性があります。特に重症の場合は、吐血や黒色便が見られることもあるため、すぐに医師の診察を受けることが必要です。

胃炎の種類

胃炎にはいくつかの異なるタイプがあり、それぞれに特徴があります。

・急性胃炎

急性胃炎は、突発的に発症する胃粘膜の炎症です。原因としては、暴飲暴食、過剰なアルコール摂取、強いストレスなどが挙げられます。また、薬の副作用や食中毒、ウイルス感染によっても引き起こされることがあります。急激な胃の痛みや吐き気、嘔吐が見られることが多く、症状が進行すると吐血や黒色便が現れることもあります。

・慢性胃炎

慢性胃炎は、長期間にわたる胃の炎症です。主にヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)感染が原因で、持続的に胃の粘膜がダメージを受けることが多いです。慢性胃炎は症状が軽く、時に無症状であることもありますが、放置しておくと胃潰瘍や胃がんのリスクが高まります。

胃炎の原因

胃炎は多くの要因によって引き起こされます。ここでは、主な原因を詳しく見ていきましょう。

1. 食生活の影響

食生活の乱れは、胃炎の最も一般的な原因です。
特に以下のような行動が胃に負担をかけます。

  • 暴飲暴食: 過度な食事は胃酸の分泌を促し、胃粘膜を刺激します。
  • 脂っこい食事や辛いもの: 高脂肪食やスパイシーな食品は、胃酸の分泌を増やし、胃の粘膜を傷つけることがあります。
  • アルコール: アルコールは胃の粘膜に直接ダメージを与え、炎症を引き起こします。
  • カフェイン: コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは、胃酸の分泌を増やし、胃に負担をかけます。

2. ストレス

ストレスも胃炎の大きな原因の一つです。精神的なプレッシャーや過労は、自律神経を乱し、胃酸の分泌量を増加させるだけでなく、胃の働き自体を弱めることがあります。長期間にわたるストレスは、慢性的な胃の不調を引き起こすことが多いため、注意が必要です。

3. ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)

ピロリ菌は、胃の中に住み着く細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんの発症リスクを高めることが知られています。日本ではピロリ菌感染者が多く、慢性的な胃の不調を感じる方は、一度ピロリ菌の検査を受けることをお勧めします。

4. 薬剤の影響

一部の薬剤、特にNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やアスピリンなどの鎮痛薬は、胃の粘膜を傷つける可能性があります。これらの薬を長期間使用すると、胃炎や胃潰瘍のリスクが増加します。痛み止めを頻繁に使用している場合は、胃のケアについて医師に相談することが重要です。

5. その他の原因

  • 食中毒や感染症: 細菌やウイルスによる感染は、急性胃炎の原因となることがあります。
  • 過度の喫煙: 喫煙は胃酸の分泌を促し、胃粘膜にダメージを与えます。
  • 高齢化: 加齢により胃粘膜が弱くなり、炎症を起こしやすくなります。

胃炎の診断

胃炎を診断するためには、いくつかの検査が行われます。

ピロリ菌検査

ピロリ菌感染を疑う場合は、呼気検査や血液検査、便検査を通じてピロリ菌の有無を調べます。ピロリ菌が陽性であれば、除菌治療が必要となります。

自費ピロリ菌検査

ピロリ菌除菌の保険適応には胃カメラをしていだく必要がございます。

【費用(自費)】

ピロリ菌検査(尿素呼気検査):5,000円
※別途、基本料3,000円がかかります。

ピロリ菌抗体検査(血液検査):2,700円
※別途、基本料3,000円がかかります。

当院でもピロリ菌除菌対応可能です。

ピロリ菌除菌
ピロリ菌は、胃炎、胃・十二指腸潰瘍のみならず、胃がんの主な原因であることが分かっています。また、日本国内ではとりわけ多い胃癌の患者さんの中で、50歳以上の方の実に70~80%以上がピロリ菌に感染しているとも言われています。
ピロリ菌の除菌は、基本的には胃カメラ検査の上での保険診療をお勧めしておりますが、お忙しい方やどうしても胃カメラが苦手な方向けに、当院にて自費診療での除菌が可能です。

  • ピロリ菌に感染していた場合、胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬を7日間服用して除菌治療を行います。
  • 治療開始から4週間後、ピロリ菌が除菌できたかどうかの判定検査(尿素呼気試験)を行います。
【除菌治療方法】

1日2回、朝食後と夕食後に飲んでください。但し、食事をしなくても飲んで頂いて結構です。1週間のことですから、欠かさず飲んでください。欠かしますと、治療効果が減弱します。

【除菌治療の効果判定】
  • 前日の夜9時までに食事を済ませ、あとは絶飲絶食、タバコも吸わないで当日午前中にお越しください。
  • ご来院当日は受付で「今日はピロリ菌の検査にきました」とおっしゃってください。すぐに検査にまわって頂きます。
  • 検査は、まず小さな袋に息を吹き込んで頂き、その後コップ1杯の水にとかした薬を飲んだ後20分間安静、その後、もう一度別の袋に息を吹き込んで頂きます。お時間に余裕をもってお越しください。
【費用(自費)】

ピロリ菌除菌:15,000円
※別途、お薬代(自費)がかかります。
※1次除菌で除菌できなかった場合は2次除菌に入り、追加で15,000円+お薬代(自費)がかかります。

胃炎の治療

胃炎の治療は、原因に応じて異なりますが、一般的には次のような方法があります。

1. 食生活の改善

胃に優しい食事を心がけることが重要です。刺激の強い食べ物やアルコールを控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。定期的な食事の時間を守り、暴飲暴食を避けることも大切です。

2. 薬物療法

胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカー)を使用します。これにより、胃粘膜の炎症を鎮め、症状を和らげることができます。ピロリ菌感染がある場合は、抗生物質を使用して菌を除去する治療が行われます。

3. ピロリ菌除菌

ピロリ菌が原因の場合、抗生物質と胃酸分泌抑制薬を併用して菌を除去します。この治療法によって再発を防ぐ効果が期待できます。

胃炎の予防

胃炎を予防するためには、日常生活で以下の点に注意することが大切です。

  • バランスの取れた食事: 脂肪分の多い食品や刺激の強い食品を控え、消化に良い食べ物を選びましょう。
  • 適度な運動: 運動はストレス解消や消化機能の改善に役立ちます。
  • ストレス管理: ストレスは胃の働きに大きく影響するため、リラックスする方法を見つけることが重要です。

胃炎を放置するリスク

胃炎を放置すると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクが高まります。特にピロリ菌感染が続く場合、胃がんの発症リスクが顕著に増加します。早期発見と適切な治療が、重大な合併症を防ぐ鍵となります。

まとめ

胃炎は、日常生活の中で多くの人が経験する症状ですが、放置して悪化させると重大な問題を引き起こす可能性があります。適切な食生活やストレス管理、そして早期の治療によって、胃の健康を維持することができます。特に、ピロリ菌感染が疑われる場合や、長期間にわたって症状が続く場合は、専門医の診察を受け、必要な検査と治療を行うことが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME