メニュー

胃潰瘍

胃潰瘍とは?

胃潰瘍とは、胃の粘膜にできた傷のことです。胃酸や消化酵素が胃の壁を傷つけ、痛みや出血を引き起こします。かつてはストレスが主な原因と考えられていましたが、現在では、ヘリコバクター・ピロリ菌という細菌の感染が大きな原因であることがわかっています。

胃潰瘍の症状

胃潰瘍の主な症状は、上腹部痛です。

  • 痛み: みぞおちあたりに、ズキズキとした痛みや、キリキリとした痛みを感じることが多いです。
  • 食事との関係: 食事の後や空腹時に痛みが強くなることがあります。
  • その他の症状: 吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少、便に血が混ざるなど

胃潰瘍の原因

胃潰瘍の主な原因は以下の通りです。

  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染: 胃の中にいる細菌で、胃粘膜を傷つけ、胃潰瘍を引き起こします。
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期服用: イブプロフェンやロキソプロフェンなどの痛み止めを長期間服用することで、胃粘膜が傷つきやすくなります。
  • ストレス: ストレスが胃潰瘍の原因になるという説もありましたが、直接的な原因ではありません。ただし、ストレスが胃の働きを悪くし、胃潰瘍を悪化させる可能性はあります。

胃潰瘍の病気の種類

胃潰瘍は、その場所や深さによって様々な種類に分類されます。

  • 急性胃潰瘍: 急にできた浅い潰瘍で、原因として薬の副作用やストレスなどが考えられます。
  • 慢性胃潰瘍: 長期間にわたって繰り返す潰瘍で、ほとんどの場合、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が原因です。

胃潰瘍の治療法

胃潰瘍の治療法は、原因によって異なります。

  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染の場合: 抗生物質と胃酸分泌抑制剤を組み合わせて治療を行います。(保険適用の場合は内視鏡検査が必須です。)
  • NSAIDsが原因の場合: NSAIDsの使用を中止するか、胃粘膜保護剤を併用します。
  • その他: 症状に合わせて、制酸剤やH2ブロッカーなどの薬物治療を行います。

補足

  • 抗生物質: ヘリコバクター・ピロリ菌を殺す薬です。
  • 胃酸分泌抑制剤: 胃酸の分泌を抑える薬で、胃粘膜を保護します。
  • 制酸剤: 胃酸を中和する薬です。
  • H2ブロッカー: ヒスタミンH2受容体をブロックし、胃酸の分泌を抑える薬です。

当院でもピロリ菌除菌対応可能です。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌は、胃炎、胃・十二指腸潰瘍のみならず、胃がんの主な原因であることが分かっています。また、日本国内ではとりわけ多い胃癌の患者さんの中で、50歳以上の方の実に70~80%以上がピロリ菌に感染しているとも言われています。
ピロリ菌の除菌は、基本的には胃カメラ検査の上での保険診療をお勧めしておりますが、お忙しい方やどうしても胃カメラが苦手な方向けに、当院にて自費診療での除菌が可能です。

  • ピロリ菌に感染していた場合、胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬を7日間服用して除菌治療を行います。
  • 治療開始から4週間後、ピロリ菌が除菌できたかどうかの判定検査(尿素呼気試験)を行います。
除菌治療方法

1日2回、朝食後と夕食後に飲んでください。但し、食事をしなくても飲んで頂いて結構です。1週間のことですから、欠かさず飲んでください。欠かしますと、治療効果が減弱します。

除菌治療の効果判定
  • 再度内視鏡を受けて頂く必要はありませんが、内視鏡検査の時と同じように、前日の夜9時までに食事を済ませ、あとは絶飲絶食、タバコも吸わないで当日午前中にお越しください。
  • ご来院当日は受付で「今日はピロリ菌の検査にきました」とおっしゃってください。すぐに検査にまわって頂きます。
  • 検査は、まず小さな袋に息を吹き込んで頂き、その後コップ1杯の水にとかした薬を飲んだ後20分間安静、その後、もう一度別の袋に息を吹き込んで頂きます。お時間に余裕をもってお越しください。
費用(自費)

ピロリ菌除菌:15,000円

※別途、お薬代(自費)がかかります。
※1次除菌で除菌できなかった場合は2次除菌に入り、追加で15,000円+お薬代(自費)がかかります。

自費ピロリ菌検査(尿素呼気検査)

ピロリ菌除菌の保険適応には胃カメラをしていだく必要がございます。

費用(自費)

ピロリ菌検査(尿素呼気検査):5,000円

※別途、基本料3,000円がかかります。

胃潰瘍と日常生活

胃潰瘍は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。痛みで食事が楽しめなかったり、仕事に集中できなくなったりすることもあります。

胃潰瘍の治療中や、症状が落ち着いている時でも、以下のことに注意しましょう。

  • 規則正しい食事: 三食バランスの取れた食事を心がけ、刺激物やアルコールは控えましょう。
  • ストレスを溜めない: 適度な運動やリラックスできる時間を作りましょう。
  • 定期的な検査: 治療後も、定期的に医師に診てもらいましょう。

まとめ

胃潰瘍は、放置すると出血や穿孔(せん孔:胃に穴があくこと)などの合併症を引き起こす可能性があります。症状を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME