メニュー

症状:蓄膿症(慢性副鼻腔炎)

蓄膿症とは?

蓄膿症(ちくのうしょう)は、正式には慢性副鼻腔炎と呼ばれ、副鼻腔に膿が溜まり、炎症が持続する状態です。副鼻腔は鼻の周囲にある空洞で、通常は粘液が分泌され、空気の通り道として機能しますが、細菌やウイルス、アレルギー反応などが原因で炎症を引き起こし、膿がたまってしまいます。急性の副鼻腔炎が3カ月以上続く場合に「慢性副鼻腔炎(蓄膿症)」と診断されます。
蓄膿症は、顔の痛みや鼻づまり、鼻水の増加を伴い、放置すると頭痛や集中力の低下を引き起こすことがあります。

蓄膿症の症状

蓄膿症の主な症状は以下の通りです。急性副鼻腔炎と似ていますが、長期間にわたって持続することが特徴です。

  • 鼻づまり
    両方の鼻が詰まることが多く、呼吸がしづらくなります。特に夜間や横になったりすると鼻づまりが悪化することがあります。
  • 膿の混じった鼻水
    黄色や緑色の粘り気のある鼻水が出ます。細菌感染が進行している場合、膿が混じることが多いです。
  • 顔面の痛みや圧迫感
    副鼻腔内に膿がたまることで、顔や頬、額、目の周りに圧迫感や痛みを感じることがあります。痛みは頭痛として感じる場合もあります。
  • においがわからなくなる(嗅覚障害)
    副鼻腔が詰まることで、においを感じにくくなります。嗅覚の低下や完全ににおいを失うことがあります。
  • 頭痛や集中力の低下
    頭が重く感じたり、集中力が低下することがあります。特に副鼻腔の圧迫感が強い場合、慢性的な頭痛が続くことがあります。
  • 全身のだるさや発熱
    副鼻腔の感染が広がると、軽い発熱や全身のだるさが生じることがあります。これらの症状が長引く場合は、全身の状態にも影響を与えることがあります。

蓄膿症の原因

蓄膿症は、急性の副鼻腔炎が治らずに慢性化する場合が多く、その原因はさまざまです。

  • 感染症
    細菌やウイルス感染が副鼻腔内で炎症を引き起こし、粘膜が腫れて膿が排出できなくなることがあります。急性副鼻腔炎が十分に治癒せず、慢性的に炎症が続くことが蓄膿症の原因となります。
  • アレルギー
    アレルギー性鼻炎など、アレルギー反応により鼻や副鼻腔が慢性的に腫れることで、蓄膿症が引き起こされることがあります。花粉やハウスダストが原因となることが一般的です。
  • 鼻中隔弯曲症
    鼻中隔(鼻の左右を分ける軟骨部分)が曲がっていると、鼻の通りが悪くなり、副鼻腔の換気が不十分になり、蓄膿症を引き起こしやすくなります。
  • ポリープ
    鼻ポリープが副鼻腔内にできると、膿や粘液の排出が阻害され、慢性的な炎症が発生し、蓄膿症を引き起こします。
  • 免疫力の低下
    免疫不全や慢性的な疲労、栄養不足などにより免疫力が低下すると、副鼻腔炎が長引きやすくなります。

蓄膿症の治療法

薬物療法

  • 抗生物質: 細菌感染が原因の場合、抗生物質を使用して感染を治療します。数週間にわたって服用することが多いです。
  • ステロイド薬: 副鼻腔の炎症を抑えるために、ステロイドの点鼻薬や内服薬が処方されることがあります。ポリープがある場合にも有効です。
  • 去痰薬や抗ヒスタミン薬: 鼻水の分泌を抑えたり、アレルギーが原因の場合は抗ヒスタミン薬が処方されます。

蓄膿症が疑われるときの対処法

鼻づまりや顔面の痛みが続く場合: 3カ月以上鼻づまりや顔面の痛みが続く場合は、蓄膿症の可能性があるため、医療機関で診察を受けることが必要です。

頭痛やにおいの障害がある場合: 頭痛や嗅覚障害が見られる場合、副鼻腔炎の進行が考えられるため、早期に治療を開始することが重要です。

蓄膿症で病院を受診するとき

症状が3カ月以上続く場合: 慢性的な鼻づまりや膿の混じった鼻水、顔面の痛みが3カ月以上続く場合は、蓄膿症の可能性が高いため、医師の診察が必要です。

最後に

蓄膿症は長期間にわたり症状が続くことが多いため、早期に診断を受け、適切な治療を開始することが重要です。治療を適切に受けることで、日常生活に支障をきたすことなく、症状を改善することが期待できます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME