メニュー

症状:息切れ・呼吸困難

息切れ・呼吸困難とは?

息切れや呼吸困難は、正常に呼吸ができない、あるいは十分に空気を吸い込めないと感じる症状を指します。息苦しさ、呼吸が早くなる、胸が締め付けられるような感覚などを伴うことがあります。軽い運動でも息切れを感じる場合や、安静時に呼吸が苦しくなる場合もあり、これらの症状は体調や病気の兆候として重要です。

息切れ・呼吸困難の原因

息切れや呼吸困難は、呼吸器系や心臓、その他の全身の問題に関連する場合があります。以下のような原因が考えられます。

呼吸器系の疾患

  • 気管支喘息: 気道が炎症を起こし、狭くなるため呼吸がしづらくなり、息切れや喘鳴(ぜんめい)を伴うことがあります。
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD): 喫煙などによる肺の損傷で、呼吸がしづらくなる慢性疾患。運動時や安静時に息切れが生じることがあります。
  • 肺炎: 細菌やウイルスによる感染症で肺が炎症を起こし、息苦しさや呼吸困難が現れることがあります。発熱や咳を伴うことが多いです。
  • 気胸: 肺が部分的に縮む状態で、突然の胸痛や呼吸困難が生じます。重症の場合は、呼吸ができないほどの症状を引き起こすことがあります。
  • 肺塞栓症: 血栓が肺の血管に詰まり、急に呼吸困難や胸痛が現れる危険な状態です。

心臓の問題

  • 心不全: 心臓が十分な血液を全身に送り出せなくなることで、肺に液体が溜まり、息切れや呼吸困難が生じます。特に横になると症状が悪化することがあります。
  • 冠動脈疾患狭心症心筋梗塞: 心臓に十分な血液が供給されず、息切れや胸痛が現れます。心筋梗塞の場合は急激な呼吸困難が起こることがあります。
  • 心臓弁膜症: 心臓の弁が正常に機能しないため、血液の流れが障害され、息切れや疲労感が現れることがあります。

全身性疾患・その他の原因

  • 貧血: 血液中の酸素を運ぶ赤血球が不足することで、酸素が体の隅々に届かず、息切れや疲労感が現れます。
  • 肥満: 体重が増えることで、呼吸がしづらくなることがあります。肥満によって肺や心臓に負担がかかるため、軽い運動でも息切れが生じやすくなります。
  • 過換気症候群: 精神的なストレスや不安によって、呼吸が早く浅くなり、息苦しさを感じる状態です。手足のしびれやめまいを伴うことがあります。
  • 感染症: COVID-19などのウイルス感染症により、呼吸困難が引き起こされることがあります。特に重症例では酸素吸入が必要なことがあります。

息切れ・呼吸困難の処置や治療法

治療は、原因に応じて異なります。急性の呼吸困難が生じた場合は、すぐに医療機関で診察を受ける必要があります。

  • 気管支喘息COPD: 吸入薬(気管支拡張薬)やステロイド薬を使用して、気道を広げ、呼吸を改善します。定期的な治療が必要です。
  • 肺炎: 細菌性肺炎の場合、抗生物質が処方されます。ウイルス性肺炎では、症状に応じた対症療法が行われます。
  • 心不全や心臓疾患: 利尿薬や血管拡張薬などが用いられ、心臓の負担を軽減する治療が行われます。場合によっては、手術が必要なこともあります。
  • 貧血: 鉄剤の投与や、原因となる病気(出血や栄養不良など)の治療が行われます。
  • 肺塞栓症や気胸: 緊急の医療対応が必要です。血栓溶解療法や胸腔ドレナージといった処置が行われます。

息切れ・呼吸困難が出たときの対処法

  • 急に呼吸困難が現れた場合: 特に胸痛や意識障害を伴う場合は、すぐに救急医療を受ける必要があります。
  • 軽度の息切れの場合: 深呼吸やリラックスを心がけることで改善することがあります。ストレスや不安が原因であれば、精神的なリラクゼーションも有効です。
  • 慢性的な息切れ: 定期的な運動や、食生活の改善(減塩や栄養バランスの見直し)が症状を軽減するのに役立つことがあります。

息切れ・呼吸困難で病院を受診するとき

  • 急な息切れや呼吸困難が起きた場合: 呼吸が難しく、胸痛や動悸を伴う場合は、即座に救急医療が必要です。心臓や肺に重大な疾患が関係している可能性があります。
  • 症状が長引く場合: 息切れや呼吸困難が持続的に続く場合、COPDや心不全などの慢性疾患が疑われるため、早めに医師の診察を受けることが推奨されます。

最後に

息切れや呼吸困難は、さまざまな原因によって引き起こされる症状で、軽度のものから緊急対応が必要なものまで多岐にわたります。原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。特に急激な症状の悪化を感じた場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME