症状:動悸
動悸について
動悸とは、心臓の鼓動が通常よりも速くなったり、強く感じられる状態を指します。「心臓がドキドキする」「バクバクする」といった自覚症状として現れることが多く、短時間で収まることもあれば、長時間続く場合もあります。動悸自体は一時的な緊張や運動後など正常な反応であることが多いですが、頻繁に起こる場合や原因不明の場合は注意が必要です。
当院では、心電図や24時間心電図、超音波検査など専門的な検査を行うことが可能です。
動悸の主な症状
動悸の症状は次のような形で現れます。
- 心臓の鼓動を強く感じる: 「胸の奥で心臓が叩かれるような感覚」があります。
- 脈拍の乱れ: 規則的でない鼓動を感じることがあります(不整脈の可能性)。
- 息苦しさを伴う: 動悸に加えて息切れを感じることがあります。
- めまいや冷や汗: 血流の変化により現れる場合があります。
動悸の原因
動悸は、生理的な要因と病的な要因に分けられます。
生理的な原因
- 運動や緊張、興奮、ストレス。
- カフェインやアルコール、ニコチンの摂取。
- 睡眠不足や疲労。
病的な原因
- 心臓の疾患: 不整脈、心筋症、心不全など。
- 内分泌系の異常: 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)や低血糖。
- 貧血: 血液中の酸素不足により心臓が過剰に働く。
- 自律神経失調症: 自律神経のバランスが乱れることで動悸が生じる。
- 薬剤の影響: 一部の薬剤やサプリメントによる副作用。
動悸の治療法
動悸の治療は原因に応じて異なります。以下は一般的な治療方法です。
生活習慣の改善
- 十分な睡眠を確保し、規則正しい生活を送る。
- カフェインやアルコールの摂取を控える。
- 適度な運動を取り入れてストレスを軽減する。
薬物療法
※注意が必要な動悸
次のような場合は、早めに医療機関を受診してください:
- 動悸が頻繁に起こる、または長時間続く。
- 息切れや胸の痛み、失神を伴う。
- 規則的でない脈拍がある(不整脈の可能性)。
- 運動をしていない状態でも突然動悸が生じる。
動悸は日常的な要因から心臓や内分泌の疾患まで、幅広い原因で発生します。一時的なものであれば心配いりませんが、症状が頻繁に起きたり重症化する場合は医師に相談することが大切です。早期の診断と適切な治療が、健康な心臓の維持に繋がります。