メニュー

症状:便秘

便秘とは?

便秘とは、便がスムーズに排出されない状態を指します。排便の頻度が減り、固くて乾燥した便が出る、もしくは排便時に痛みや不快感を伴うことが特徴です。通常、数日以上排便がない場合や、排便しても残便感がある場合に便秘と診断されます。便秘は一過性のものもあれば、慢性的なものもあります。

便秘の原因

便秘の原因は多岐にわたり、生活習慣や病気、薬剤の副作用などが関係しています。主な原因としては以下のものが挙げられます。

  • 生活習慣: 水分不足や食物繊維の摂取不足、運動不足が便秘の原因になることがあります。
  • 排便の抑制: 排便したいと感じても我慢することで、腸の動きが鈍り、便秘を引き起こすことがあります。
  • ストレス: 精神的なストレスや環境の変化が腸に影響を与え、便秘の原因となることがあります。
  • 薬剤の副作用:一部の薬剤、特に鎮痛薬や抗うつ薬、鉄剤などが便秘を引き起こすことがあります。
  • 病気: 大腸がんや腸閉塞、甲状腺機能低下症などの病気が便秘の原因となることもあります。

便秘が引き起こされる病気

便秘は、以下のような病気の一症状として現れることがあります。

  • 消化器系疾患: 大腸がん、腸閉塞、憩室炎など
  • 内分泌系疾患: 甲状腺機能低下症糖尿病
  • 神経疾患: パーキンソン病や脳梗塞の後遺症による腸の動きの低下
  • 薬剤の副作用: 鎮痛薬や抗うつ薬、降圧薬、抗ヒスタミン薬などの副作用

便秘の処置や治療法

便秘の処置や治療法は、原因や症状の重さに応じて異なります。生活習慣の改善が基本となりますが、場合によっては薬剤による治療が必要です。

  • 水分補給: 便を柔らかくするために、十分な水分を摂ることが推奨されます。
  • 食物繊維の摂取: 野菜や果物、全粒穀物など、食物繊維を豊富に含む食事を摂ることで、腸の動きが促進されます。
  • 運動: 適度な運動は腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、排便を助けます。
  • 便秘薬の使用: 市販の便秘薬や医師から処方される薬が一時的に便秘を緩和することがありますが、長期的な使用には注意が必要です。
  • 原因となる病気の治療: 便秘が病気の症状である場合は、その病気に対する治療が優先されます。

便秘が起きたときの対処法

  • 食生活の見直し: 水分や食物繊維を意識的に摂取し、消化に良い食事を心がけましょう。
  • 排便習慣の確立: 定期的な排便のタイミングを作ることで、腸を規則的に動かす習慣をつけましょう。
  • 運動を取り入れる: ウォーキングや軽い体操などの運動は、腸の動きを助け、便秘を予防します。

便秘で病院を受診するとき

  • 症状の経過を記録: 便秘がいつから続いているか、便の状態(硬さや色、頻度)を記録し、医師に伝えると診断の助けになります。
  • 便秘が続く場合: 長期間便秘が続く、または腹痛や吐き気、血便が見られる場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

便秘の予防

  • 水分をしっかり摂る: 1日1.5~2リットルの水分を摂ることで、便を柔らかくし、排便をスムーズにします。
  • 食物繊維を多く含む食事を心がける: 野菜、果物、豆類、全粒穀物を積極的に摂り、腸内環境を整えましょう。
  • 適度な運動: 日常的に運動を取り入れることで、腸の動きを活発にします。
  • ストレスを管理する: ストレスは腸に影響を与えるため、リラクゼーションや趣味の時間を作ることも予防に役立ちます。

最後に

便秘は多くの人が経験する症状ですが、長期間続く場合や他の症状を伴う場合は、早めに医師に相談することが重要です。生活習慣の改善で多くの場合は予防できますが、深刻な場合は専門的な治療が必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME