メニュー

症状:下痢

下痢とは?

下痢とは、通常よりも頻繁に、かつ水分が多い便が排泄される状態を指します。一般的に、下痢は数日間で治まることが多いですが、長期間続く場合や、他の症状を伴う場合は注意が必要です。下痢には急性と慢性の種類があり、それぞれ原因や治療法が異なります。

下痢の原因

下痢は、消化管の異常や感染症、食事、薬剤などさまざまな要因によって引き起こされます。主な原因としては以下のものが挙げられます。

  • 感染症: ウイルス、細菌、寄生虫などによる感染が下痢の最も一般的な原因です。食中毒やなどもこれに含まれます。
  • 食事: 辛いものや油っぽい食べ物、乳製品の摂取が一部の人に下痢を引き起こすことがあります。食物アレルギーや不耐症(例えば乳糖不耐症)も原因となることがあります。
  • 薬剤: 抗生物質や抗がん剤、特定のサプリメントが副作用として下痢を引き起こすことがあります。
  • ストレス: 精神的なストレスや緊張が消化管に影響を与え、下痢を引き起こすことがあります。
  • 消化器疾患: 炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)、過敏性腸症候群などの病気が原因で慢性的な下痢が見られることがあります。

下痢が引き起こされる病気

下痢は、さまざまな病気の症状として現れることがあります。特に以下の病気が挙げられます。

下痢の処置や治療法

下痢の処置や治療法は、その原因によって異なります。急性の軽度な下痢の場合、家庭でのケアが効果的なことがありますが、慢性下痢や重篤な下痢の場合は医療機関での治療が必要です。

  • 水分補給: 下痢によって体内の水分が失われやすくなるため、電解質を含んだ水分補給が重要です。
  • 食事: 下痢の際には、消化に優しい食事(お粥やスープなど)を摂ることが推奨されます。脂っこい食事や辛いものは避けましょう。
  • 薬剤: 感染性の下痢の場合は、抗生物質や抗寄生虫薬が処方されることがあります。また、下痢止めの薬も使用されることがありますが、特定の病気では使用を避けた方が良い場合もあります。
  • 原因となる病気の治療: 炎症性腸疾患や甲状腺機能亢進症などが原因であれば、根本的な病気の治療が必要です。

下痢が起きたときの対処法

  • 水分補給: 水分と一緒に電解質を補給することが大切です。市販の経口補水液を使うと良いでしょう。
  • 消化に優しい食事を摂る: 白粥やスープ、バナナなど消化に良い食べ物を選びましょう。
  • 安静にする: 十分な休息を取ることも重要です。

下痢で病院を受診するとき

  • 症状の経過を記録: いつから下痢が始まったか、便の性状(色や水っぽさなど)、発熱や腹痛の有無などを記録し、医師に伝えると診断の助けになります。

※下痢が長期間続く、もしくは血便や激しい腹痛を伴う場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

下痢の予防

  • 手洗い: 食事前やトイレの後にはしっかりと手を洗うことが、感染予防につながります。
  • 食べ物に気をつける: 生ものや衛生管理が不十分な食品は避け、食事の際にはよく加熱されたものを選びましょう。
  • ストレス管理: 過度なストレスが下痢の原因となることもあります。ストレス解消法を取り入れることも大切です。

最後に

下痢は多くの人が経験する症状ですが、原因は多岐にわたります。軽度な場合は自然に治癒することもありますが、長引く場合や他の症状を伴う場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME