メニュー

症状:いびき

いびきについて

いびきは、睡眠中に気道が狭くなることで、呼吸時に音が発生する現象です。多くの場合、軽度で問題がないことが多いですが、頻繁ないびきや大きないびきは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの健康問題のサインである可能性があります。いびきは子どもから高齢者まで、幅広い世代に見られる一般的な現象です。
当院では睡眠外来も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

いびきの原因

いびきは、気道が狭くなることで発生します。その原因は以下のように分類されます。

身体的な要因

  • 気道の狭さ: 扁桃腺の肥大や鼻中隔のゆがみ。
  • 舌や喉の筋肉の緩み: 睡眠中に筋肉が緩むことで気道が狭くなります。
  • 肥満: 首回りの脂肪が気道を圧迫します。

環境的な要因

  • 飲酒: アルコールが筋肉を弛緩させることで、いびきを誘発します。
  • 睡眠薬や鎮静薬: 筋肉を弛緩させる薬剤の影響。
  • 寝姿勢: 仰向けで寝ると舌が気道をふさぎやすくなります。

健康上の問題

  • 鼻づまり: アレルギー性鼻炎や風邪などで気道が狭くなる。
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS): 呼吸が止まる無呼吸状態を伴ういびき。
  • 加齢: 年齢とともに筋肉が緩みやすくなります。

いびきの種類と特徴

軽度のいびき

疲労や飲酒後に一時的に発生するもの。
健康に大きな影響はありません。

慢性的ないびき

毎晩のように発生し、睡眠の質や健康に影響を与える場合があります。
睡眠時無呼吸症候群の可能性も。

大きないびき

周囲に迷惑をかけるほど大きな音を伴う。
健康問題のサインである場合が多い。

いびきの影響

  • 睡眠の質の低下: 十分な酸素が供給されず、睡眠が浅くなる。
  • 日中の眠気: 睡眠不足が原因で集中力や注意力が低下。
  • 健康リスクの増加: 高血圧、心疾患、脳卒中などのリスクが高まる可能性があります。
  • パートナーへの影響: 大きないびきが家庭環境にストレスを与える場合があります。

対処法

いびきは原因に応じて適切な対策を講じることで改善が期待できます。

生活習慣の改善

  • 体重管理: 肥満が原因の場合、体重を減らすことで改善する可能性があります。
  • アルコールを控える: 特に就寝前の飲酒を避ける。
  • 規則正しい生活: 十分な睡眠と適度な運動を心がける。

環境の調整

  • 寝姿勢の工夫: 仰向けを避け、横向きで寝る習慣をつける。
  • 枕の高さを調整: 気道を確保するために適切な高さの枕を選ぶ。
  • 加湿: 部屋を適度に加湿し、鼻や喉の乾燥を防ぐ。

医療機関での診断と治療

  • 睡眠時無呼吸症候群の検査: ポリソムノグラフィーなどでいびきの原因を特定。当院で可能です。
  • CPAP療法: 睡眠時無呼吸症候群の場合、持続陽圧呼吸療法が有効。当院で可能です。

予防方法

  • 就寝前の飲酒や喫煙を控える。
  • 横向きで寝る習慣をつける。
  • 鼻詰まりを改善するために適切な治療を受ける。
  • 定期的に運動を行い、筋力を維持する。

※注意が必要な場合

以下のような場合には、早めに医療機関を受診してください:

  • いびきが頻繁で、日中の眠気や疲労が強い場合。
  • 無呼吸が見られる(家族やパートナーから指摘される)。
  • 高血圧や心疾患のリスクがある場合。

いびきは一時的なものから健康問題の兆候となるものまで、さまざまな原因で発生します。改善のためには生活習慣の見直しが有効ですが、慢性的ないびきや無呼吸が疑われる場合は早めに医師に相談し、適切な対策を講じることが大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME