熱中症:症状、原因、種類、治療法を分かりやすく解説
熱中症とは
熱中症は、高温多湿な環境に長時間さらされることで起こる、体温調節機能の障害です。重症化すると命に関わることもあるため、早期発見と適切な対応が重要です。
熱中症の症状
熱中症の症状は軽度から重度まで様々です。主な症状は以下の通りです。
軽度
- めまい
- 立ちくらみ
- 筋肉のこむら返り
- 大量の発汗
- 喉の渇き
- 倦怠感
- 体温38℃以下
中等度
- 頭痛
- 吐き気
- 嘔吐
- 腹痛
- 下痢
- 筋肉のけいれん
- 体温38℃~39℃
重度
- 意識障害
- けいれん
- 高体温(39℃以上)
- 呼びかけへの反応がない
- 皮膚が蒼白またはチアノーゼ(青紫色)
熱中症の原因
熱中症は、以下の要因が複合的に作用することで起こります。
高温多湿な環境
- 気温が高い
- 湿度が高い
- 風が少ない
体の状態
- 高齢者
- 乳幼児
- 持病がある人
- 睡眠不足
- 疲労
- 脱水
- アルコール摂取
環境
- 屋外
- 密閉空間
- 運動中
熱中症の治療法
軽度熱中症
- 涼しい場所で安静にする
- 水分と塩分を補給する
- 症状が改善しない場合は、医療機関を受診する
中等度熱中症
- 医療機関を受診し、医師の指示に従って治療を受ける
- 一般的には、点滴による水分・塩分補給、冷却などが行われる
重度熱中症
- 意識障害、けいれん、高体温など
- 直ちに119番通報し、医療機関で適切な治療を受ける
- 重症熱中症は命に関わるため、迅速な対応が必要
熱中症の予防策
熱中症を予防するには、以下の点に注意することが大切です。
- 高温多湿な環境を避ける
- できるだけ涼しい場所で過ごす
- 屋外に出る場合は、帽子や日傘を使用する
- こまめに休憩を取る
- 水分と塩分を補給する
- 喉が渇いていなくても、こまめに水分補給をする
- スポーツドリンクや経口補水液などを活用する
- 塩分補給も忘れずに
- 体調管理に気をつける
- 睡眠不足や疲労を溜めない
- バランスの良い食事を心がける
- 適度な運動をする
- 周囲の人にも注意する
- 高齢者や乳幼児など、熱中症にかかりやすい人に気を配る
- 異変を感じたら、すぐに声をかける
まとめ
熱中症は、適切な予防策と早期発見・対応によって防ぐことができます。暑い時期には、体調管理に気を配り、周囲の人にも気を配りながら、熱中症対策をしっかりと行いましょう。