心臓弁膜症:心臓の扉の故障!?原因、症状、治療法を分かりやすく解説
心臓は、全身に血液を送り出すポンプのような働きをしています。その心臓の部屋と部屋の間には、まるで扉のように「弁」が存在します。この弁が正常に開閉することで、血液の流れを一方通行に保ち、効率よく全身に血液を届けているのです。しかし、加齢や病気などによって弁がうまく機能しなくなると、心臓弁膜症という病気を発症します。
心臓弁膜症とは?
人間の心臓は、①右心房・②右心室・③左心房・④左心室の4つの部屋があり、順番に血液が流れています。そして、それぞれの間にドアのように働く「弁」があります。 心臓弁膜症とは、弁が加齢・感染症・外傷・先天的などの問題によって正常に機能しなくなることで、心臓のポンプ機能に様々な支障をきたした状態のことを言います。
https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/valvular-heart-disease/
弁は本来は、血液が流れる際に開き、流れ終わったら閉じることで血液が逆流しないように機能しています。何らかの理由で弁の機能に異常が起きると、弁の開きが悪くなり血液の流れが悪くなる状態(狭窄症)や、正常に閉じなくなることで逆流を起こしてしまう状態(閉鎖不全症)になることがあります。
心臓弁膜症の症状
心臓弁膜症の症状は、病状や進行度によって様々ですが、以下のようなものが挙げられます。
- 息切れ: 階段の上り下りや軽い運動など、普段は問題なかった動作で息切れを感じる。
- 動悸: 心臓の鼓動が速く感じたり、不規則に感じたりする。
- 胸痛: 締め付けられるような痛みや、チクチクする痛みを感じる。
- 足のむくみ: 足首やふくらはぎが腫れたり、むくんだりする。
- 疲れやすさ: 少し動いただけで疲れてしまう。
- めまい: ふらつき感や、立ちくらみを感じる。
心臓弁膜症の方でも無症状の場合も少なくありません。 無症状の場合でも定期的に受診し心臓超音波検査(心エコー)等で経過観察をおこなうことが重要です。
心臓弁膜症の種類と原因
4つの弁で特に自覚症状を感じやすいのが「大動脈弁」と「僧帽弁」で、なかでも近年「大動脈弁狭窄症」と「僧帽弁閉鎖不全症」の患者数は増加しています。
病名 | 状態 | 原因 |
---|---|---|
大動脈弁狭窄症 | 大動脈弁の開きが悪くなり、血液の流れが悪くなっている状態 | 加齢に伴う変性・硬化、先天性、炎症性変化など |
僧帽弁狭窄症 | 僧帽弁の開きが悪くなり、血液の流れが悪くなっている状態 | リウマチ熱に伴う変性、加齢に伴う硬化、動脈硬化性など |
大動脈弁閉鎖不全症 | 大動脈弁が正常に閉じず、逆流を起こしている状態 | 加齢による変性、先天性、大動脈弁輪拡張症、結合織異常、自己免疫疾患、感染症など |
僧帽弁閉鎖不全症 | 僧帽弁が正常に閉じず、逆流を起こしている状態 | 僧帽弁逸脱症、加齢に伴う変性、感染症、外傷、二次性 (心筋梗塞・心筋症・心房細動等による心拡大に伴う) |
心臓弁膜症の検査
診察時の聴診による心雑音や、心電図異常がきっかけで発見されることが多い病気ですが、正確な診断や重症度の評価には、心臓超音波検査(心エコー)が必要になります。心エコーは胸にゼリーを付けて肋骨の隙間から心臓の状態を観察するもので、痛みや放射線による被ばくもなく検査が可能です。また、息切れや浮腫み(むくみ)を伴ったり心不全を疑う場合は胸部レントゲンを行い、心臓のサイズが大きくなっていないか、肺うっ血が見られないか、胸水が溜まっていないかを評価します。血液検査でBNP(ほかNT-proBNP)などで心臓の負荷の程度を定量的に評価することも可能です。クリニックの検査のみでは不十分と判断した場合や、早急に手術や治療が必要な場合にはすぐに専門の施設をご紹介いたします。 気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。
当院ではレントゲン及び心電図、血液検査が可能です。また、近くの連携クリニックにて心エコーを受けていただくことも可能ですのでお気軽にご相談ください。