女性更年期障害:心と体の変化を理解し、快適な毎日を
はじめに
40代後半から50代にかけての女性に訪れる「更年期」。閉経を前後する約10年間、卵巣機能の低下によるホルモンバランスの変化に伴い、心と体に様々な不調が現れる時期です。
このページでは、女性更年期障害について分かりやすく解説します。症状や原因、病気の種類、治療法を知り、更年期を自分らしく乗り越えるためのヒントを得ていただければ幸いです。
女性更年期障害の症状
更年期障害の症状は、人によって様々です。代表的な症状は以下の通りですが、これら以外にも多くの症状が現れる可能性があります。
- ホットフラッシュ:突然のほてりや発汗、動悸などの症状が現れる
- 不眠:寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりする
- イライラ:些細なことで怒りっぽくなったり、落ち込んだりすることがある
- 頭痛:ズキズキとした頭痛や、頭全体が重いような頭痛
- めまい:立ちくらみや、ふらつきを感じる
- 関節痛:関節が痛んだり、こわばったりする
- 骨粗鬆症:骨密度が低下し、骨折しやすくなる
- うつ状態:気分が落ち込み、何もやる気が出ない状態が続く
女性更年期障害の原因
更年期障害の主な原因は、卵巣機能の低下によるエストロゲンとプロゲステロンの分泌量の減少です。
エストロゲンは、女性の体にとって重要な役割を果たすホルモンです。骨や皮膚の健康維持、コレステロール値の調節、脳の機能などに関与しています。プロゲステロンは、月経周期や妊娠をコントロールする役割を持つホルモンです。
卵巣機能が低下すると、これらのホルモンの分泌量が減少します。その結果、様々な症状が現れると考えられています。
女性更年期障害の病気の種類
更年期障害によって、以下のような病気が発症しやすくなることがあります。
- 骨粗鬆症:骨密度が低下し、骨折しやすくなる
- 脂質異常症:LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増加し、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が減少する
- 糖尿病:血糖値が高くなり、糖尿病を発症するリスクが高まる
- アルツハイマー病:脳の神経細胞が死滅し、認知機能が低下する
- うつ病:気分が落ち込み、何もやる気が出ない状態が続く
女性更年期障害の治療法
更年期障害の治療法は、症状や病状によって異なります。主な治療法は以下の通りです。
- ホルモン補充療法(HRT):不足しているエストロゲンやプロゲステロンを補充する治療法
- 漢方薬:体質や症状に合わせて、複数の生薬を組み合わせた漢方薬を服用する
- 薬物療法:抗うつ薬や抗不安薬などの薬を服用する
- 生活習慣の改善:適度な運動、バランスのとれた食事、十分な睡眠などを心がける
更年期指数(SMI)が65点以上の場合、SMIが65点未満であっても寝つき、目覚めが悪い場合、疲労感が強い場合には保険診療によるプラセンタ治療(45-59歳)が有効です。
ホルモン補充療法や漢方薬による治療との併用も可能です。
当院では保険診療による「更年期障害に対するプラセンタ療法」を行っております。
SMI(簡易更年期指数)
症状 | 症状の程度 (点数) |
|||
---|---|---|---|---|
強 | 中 | 弱 | 無 | |
① 顔がほてる | 10 | 6 | 3 | 0 |
② 汗をかきやすい | 10 | 6 | 3 | 0 |
③ 腰や手足が冷えやすい | 14 | 9 | 5 | 0 |
④ 息切れ、動悸がする | 12 | 8 | 4 | 0 |
⑤ 寝つきが悪い、または眠りが浅い | 14 | 9 | 5 | 0 |
⑥ 怒りやすく、すぐイライラする | 12 | 8 | 4 | 0 |
⑦ くよくよしたり、憂うつになることがある | 7 | 5 | 3 | 0 |
⑧ 頭痛、めまい、吐き気がよくある | 7 | 5 | 3 | 0 |
⑨ 疲れやすい | 7 | 4 | 2 | 0 |
⑩ 肩こり、腰痛、手足の痛みがある | 7 | 5 | 3 | 0 |
- 0~25点 問題なし
- 26~50点 食事・運動に気を付け、無理しないように
- 51~65点 更年期外来で生活指導カウンセリングや薬物療法を受けた方がよい
- 66~80点 長期(半年以上)の治療が必要
- 80~100点 各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は更年期外来で長期の治療が必要
おわりに
女性更年期障害は、決して恥ずべきことではありません。多くの女性が経験する自然な体の変化です。症状に悩んでいる方は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。