動脈硬化症とは
動脈硬化症とは、動脈と呼ばれる血管の内側が厚く硬くなり、血液の通り道が狭くなったり、完全にふさがれてしまう病気です。動脈は、心臓から全身に酸素や栄養素を運ぶ重要な役割を担っています。しかし、動脈硬化症が進行すると、血液の流れが悪くなり、様々な病気を引き起こすリスクが高くなります。
動脈硬化症の症状
動脈硬化症は、初期段階ではほとんど症状がありません。しかし、進行するにつれて、以下のような症状が現れることがあります。
- 胸痛:狭心症と呼ばれる心臓の病気の症状です。
- 息切れ:心筋梗塞と呼ばれる心臓の病気の症状です。
- めまい:脳梗塞と呼ばれる脳の病気の症状です。
- 手足のしびれや痛み:閉塞性動脈硬化症と呼ばれる足の病気の症状です。
- 歩行障害:閉塞性動脈硬化症の悪化により、歩行が困難になることがあります。
動脈硬化症の原因
動脈硬化症の原因は、生活習慣と加齢の2つの主要な要因が複雑に絡み合って起こります。
生活習慣
- 喫煙:たばこの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素は、動脈の内壁を傷つけ、コレステロールの蓄積を促進します。
- 高脂血症:血液中のコレステロールや中性脂肪が多い状態です。コレステロールや中性脂肪は、動脈の内壁に蓄積し、プラークと呼ばれる塊を作ります。
- 高血圧:血圧が高い状態です。高血圧は、動脈の内壁を傷つけ、プラークの形成を促進します。
- 糖尿病:血糖値が高い状態です。糖尿病は、動脈の内壁を傷つけ、プラークの形成を促進します。
- 肥満:体脂肪量が多い状態です。肥満は、高脂血症や高血圧などのリスクを高めます。
- 運動不足:運動不足は、コレステロールや中性脂肪の増加、血圧の上昇など、動脈硬化症のリスクを高める要因となります。
加齢
加齢とともに、動脈の壁は自然に硬くなっていきます。また、加齢によって、コレステロールや中性脂肪が蓄積しやすくなり、動脈硬化症のリスクが高くなります。
動脈硬化症の病気の種類
動脈硬化症は、全身の様々な動脈に起こります。主な病気の種類は以下の通りです。
- 狭心症:心臓の冠動脈が狭窄または閉塞し、心臓への血液供給が不足する病気です。胸痛や息切れなどの症状が現れます。
- 心筋梗塞:心臓の冠動脈が完全に閉塞し、心筋への血液供給が途絶える病気です。激しい胸痛や息切れ、吐き気などの症状が現れます。
- 脳梗塞:脳の血管が狭窄または閉塞し、脳への血液供給が不足する病気です。頭痛、めまい、半身麻痺などの症状が現れます。
- 閉塞性動脈硬化症:足の動脈が狭窄または閉塞し、足への血液供給が不足する病気です。歩行時の痛みやしびれ、冷感などの症状が現れます。
動脈硬化症の治療法
動脈硬化症の治療法は、病状や症状によって異なりますが、主に以下の3つの方法があります。
生活習慣の改善
生活習慣の改善は、動脈硬化症の予防と治療の根本です。具体的には、禁煙、食事療法、運動療法、体重管理などが重要です。
薬物療法
高脂血症、高血圧、糖尿病などの基礎疾患がある場合は、これらの病気を治療するための薬物療法を行います。また、狭心症や脳梗塞などの場合は、血栓を溶かしたり、血管を広げたりする薬を使用することがあります。
薬物療法においては、生活習慣によって様々な原因と様々な薬があります。当院では経験豊富な医師と管理栄養士が連携を取りながら、栄養指導も行い生活習慣の改善をサポートしたうえで、多くの種類の中からその人の状態に合わせた薬を処方し、ライフスタイルに合わせた治療を進めます。
動脈硬化症の予防
動脈硬化症は、生活習慣の改善によって予防することができます。具体的には、以下の点に注意しましょう。
- 禁煙
- バランスのとれた食事
- 適度な運動