メニュー

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなど、特定の物質(アレルゲン)に対して体が過敏に反応し、鼻の粘膜に炎症が起こる病気です。くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状が主な特徴で、一般的には「花粉症」として知られています。

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎の主な症状は、以下の通りです。

  • くしゃみ: 連続して何度もくしゃみが出ます。
  • 鼻水: 水のような透明な鼻水が出ます。
  • 鼻づまり: 鼻の粘膜が腫れて、鼻が詰まった感じがします。
  • 鼻のかゆみ: 鼻の中だけでなく、目や耳、のどがかゆくなることもあります。
  • その他: 頭痛、倦怠感、味覚・嗅覚の異常など、人によって様々な症状が現れることがあります。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎の原因となる物質(アレルゲン)は、人によって様々ですが、代表的なものとして以下が挙げられます。

  • 花粉: スギ、ヒノキ、ブタクサなど
  • ハウスダスト: ダニの死骸やフン、カビ、動物のフケなど
  • 食品: 卵、牛乳、小麦など
  • : アスピリンなど

これらのアレルゲンが鼻の粘膜に触れると、体が異物と認識し、ヒスタミンなどのアレルギー反応を起こす物質を放出します。この物質が、鼻の粘膜を刺激して炎症を起こし、アレルギー症状を引き起こします。

当院では30分で41種類が分かるアレルギー検査も行っております。詳しくはコチラを御覧ください。

アレルギー性鼻炎の病気の種類

アレルギー性鼻炎は、症状が出る時期によって大きく2つに分けられます。

季節性アレルギー性鼻炎

特定の季節にだけ症状が出ます。花粉症が代表的な例です。

通年性アレルギー性鼻炎

1年中症状が出ます。ハウスダストなどが原因となることが多いです。

アレルギー性鼻炎の治療法

アレルギー性鼻炎の治療法は、症状の程度や原因となるアレルゲンによって異なります。

薬物療法

  • 抗ヒスタミン薬: くしゃみ、鼻水、鼻のかゆみを抑えます。
  • 鼻づまりに対しては、血管収縮剤やステロイド点鼻薬が使用されます。

アレルギー免疫療法

  • アレルゲンを少しずつ体内に投与することで、アレルギー反応を抑える治療法です。
  • 効果が出るまでに時間がかかるため、根気強く続ける必要があります。
    当院ではダニ、スギ花粉に対する舌下免疫療法を行っております。

生活習慣の改善

  • 室内を清潔に保ち、ダニやカビの繁殖を防ぎます。
  • 外出時にはマスクを着用し、アレルゲンを吸い込まないようにします。

まとめ

アレルギー性鼻炎は、完治が難しい病気ですが、適切な治療を受けることで症状をコントロールし、快適な生活を送ることができます。まずは症状の原因を特定するためにアレルギー検査を行うことをおすすめいたします。当院では30分で41種類が分かるアレルギー検査も行っております。詳しくはコチラを御覧ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME